Let's Pool みんなどうしてる?
家庭内の2カ国語教育、姑問題etc…不安な事、困っている事をみんなで相談&情報交換してみませんか?
7歳になる娘がいます。
ドイツで暮らしているので、
今後、日本語の教育を、どう補っていくのか、
特に、漢字を家庭学習でどのように教えていくのか
悩んでいます。
夫はドイツ人で、娘は生まれたときからドイツで暮らしています。
これまでは、日本語の絵本を読み聞かせたり、
1歳~3歳まで、ベネッセの「こどもチャレンジ」の教育ビデオをみせて、リトミックや手遊び、しつけ等を日本語で学ばせていました。3歳まで、日本人向けのプリ幼稚園に通わせ、小学校1年生のときには、現地の日本語補習授業校で学ばせていました。
今は、日本語とドイツ語を同じレベルで話せるのですが、
「読み書き」に関しては、ドイツ語の方が得意な状態です。
小学校2年生からは、補習校には通わないので、家庭学習に切り替えなくてはならないのですが、楽しみながら、しっかり学ぶ方法を今必死に考えています。
家庭での日本語学習法など、成功例、失敗談、含め、いろいろと教えていただけるとうれしいです。
コメント一覧
こんにちは。うちにも7歳の息子がいます。
私たちはフィンランドに住んでいます。
まず我が家の家庭環境ですが、
移住地:夫の国、フィンランド
家族の言語:夫と私→英語、夫と子ども達→フィンランド語、私と子ども達→日本語、子どもたち同士→次男はまだ話せないので、長男が一方的に日本語
日本語の学習環境:私が折を見て、日本語の本の読み聞かせをするのみ「王様シリーズ」や「晴れときどきぶた」など
補習校:遠いので通わせていません
日本語教材:2歳から6歳までベネッセの子どもチャレンジを購読していました。
長男は現在、日本語の
1)ひらがなが全部読めます、
2)カタカナは一部読めます、
3)書き取りは両方、お手本を見ながらなら書けます
4)漢字は数字などの簡単なものを少し知っています。
息子は、子どもチャレンジのDVDを見せただけで、ひらがなカタカナが読めてしまったので、逆にフィンランド語がアルファベットの組み合わせだということがふに落ちなかったようで、しばし苦労しました。
お嬢さんの場合、日本語でのお話がドイツ語と同じぐらいお上手だということですので、きっとお母様を通じての日本語との関りがとても楽しくポジティブなものなのでしょうね。
せっかくそのようですので、あまり日本語を「家庭学習」というスタイルに当てはめてしまわないで、お絵かきをするように「ねぇ、漢字で木ってどう描くと思う?」とお話ついでに紙に書いて伝承してみてはいかがでしょう?
それで、漢字に魅了されたようであれば、漢字ドリルでも与えてみて、好きな漢字から練習させてみればいいでしょうし、へぇーあっそという感じであれば、買い与える日本語の本をレベルアップさせて、漢字が混じっているものにして、「これなんて読むの?」と聞かれたらお母さんの出番、というのではいかがでしょう?
日本の親族へのお手紙を書かせるのも書き取りの良い練習になりますね。
こんにちは。スウェーデン生まれの5歳の息子がいます。一人っ子で、旦那は日本語ほとんどできないので、ここでは私と時々会う日本人のママ友の日本語が教科書です。読み書き、息子もスウェーデン語の方が少し進んでいます。私は、パソコンでひらがなのワークを作っています。大きさも、字体もえらべますし、グレーにして印刷するとなぞることもできます。息子のレベルに合わせて手作りしています。
すごろくも息子と一緒に作りました。大きな画用紙に、この文字(時々変えています)が読めたら3つ進むとか、おしりで○○(これもどきどき変えます)と書く!とか息子は5歳なので、とにかくおもしろく!と心がけています。ワークなどは、ご褒美にシールをあげたり、夏休みは毎日一ページやるといった目標を立てて、カレンダーにシールを貼っていったり。今は楽しむことを重点においていますが、7歳になれば、やはり漢字の書き取りなど、あまり面白くないこともやることになると思います。お子さんのやる気を育てること、目標をもたせること、達成感を感じることができるようにする、ほめる、難しいですが一緒にがんばりましょう!